こんにちは.橋本一馬(@kaz0901)です.

このような疑問に回答していきたいと思います.
この疑問に答える僕は現在大学3年生で半年間フィリピンのセブ島に語学留学してTOEICの点数は515点(伸び代しかない)帰国後は英語の本を3ヶ月で500冊ほど読破しました.
別の記事で絵本を内容などはまとめています
今回は多読のついてですが多読はたくさんの英語識者がオススメしています.
今回の記事では
・多読はなぜ英語学習にオススメなのか
・多読にチャレンジしたいけど何から始めた方がいいのか
・実際多読を始めた僕がしている方法と教材の紹介
この3つを紹介していきます.
目次
そもそも多読ってなに?

その前にそもそも多読ってどんな勉強方法なの?と思う方はいませんか?
多読とは
多読(Extensive Reading 略してER)とは、文章を分析しないで大意を把握する読書法です。
SSS(Start with Simple Stories)の多読法は、従来不可能であると思われてきた英語初級者でも楽しく始められ、楽しく続けられる多読法です。
出典:英語多読研究会SSS
つまりじっくり考えずに大きな枠で本を理解しながら読むことです.
多読という英語の勉強方法が英語学習にはいいらしいんです.
なぜ多読は英語学習にオススメなのか
僕たちは小さい頃から日本語を「名詞の後には動詞がきて〜」「過去形にしないと」など考えながら日本語を学んでいません.
両親がたくさん日本語で話しかけてくれたりテレビや本などで毎日日本語にたくさん触れる中で日本語を徐々に覚えていませんでしたか?
小学校のころたくさん本を読む友達の方がたくさんの漢字を知っていることがありませんでしたか?
それと一緒で英語を上手くなりたいならたくさんの英語に触れるべきなので多読が英語学習にオススメされています.
なぜ多読が英語学習にいいのかはアップルで10年以上働かれて現在はフィリピンで語学学校を経営されている松井さん(@Matsuhiro)のNoteの記事を読むとすごく理解できると思います.
以前から気になってツイートを見ていたのですが英語学習についてのツイートがとても面白くてためになるのでみなさんも確認してみてください.
メルマガ更新。今日はいつもと毛色の違った記事で、幼児の発達と、言語発達の話を重ね合わせて書きました。無料記事です。
多読多聴は英語の幹を育てるための土作りです|松井博|note(ノート) https://t.co/tRQN9HCLTP
— 松井博@Brighturejp (@Matsuhiro) 2019年1月12日
多読は何から始めた方がいいの?
まず多読を始める前に何から始めればいいのか分からないですよね?
この記事のタイトルにもある通り最初は英語の絵本から始めるのがオススメです.
僕が感じる絵本から始める理由は3つあります.
理解して読むことができる

僕はフィリピンに留学しているときに初めて学校の近くのカフェで絵本を読んだんですが絵が横にあって分かりやすくて理解できるので読んでいてとても楽しかったんですよね.
留学中は私生活の中で英語でわかることがあると嬉しかったのであの時はとても嬉しかったのを覚えています.確か内容はVehicle(乗り物)でした.
また帰国後は大学に復学して図書館にある絵本を一番簡単なものから500冊読みました.
読めると自信をつけることができる

(二日間でこれだけの絵本を読んだ)
僕は簡単な絵本から読み始めました.なので英語学習を始めて3ヶ月ぐらいの僕でも内容を理解しながら本を読むことができました.
自分が理解ない本をずっと読んでいると自分は英語ができないんだと自己嫌悪に陥ったりするので簡単なモノから始めることが重要です.
僕は曲がりなりにも絵本を500冊ほど4月から5月の2ヶ月間で読むことができました.
この数字は自分の中で自信にすることができたので絵本から始めて良かったなと感じます.

もし僕が最初からハリーポッターを読みたいと思って挑戦していたら絶対読めずにもうダメだと諦めて自己嫌悪に間違い無くなっていました.
僕は諦めグセがあるので僕みたいなタイプは簡単なものから始めて自信をつけましょう!
オススメは興味がある分野の本

僕が思うオススメの本は人によってレベルが違うのでなんとも言えません.
しかし一年前の僕みたいにTOEIC200点代で全く英語を話すことも聞くこともできない人はすごく簡単な絵本から始めるべき.
なのでその中でも自分が好きな分野の本から読むと好きな内容なので眠くもなりづらいですし楽しく読むことができると思います.
僕は動物などの説明をしている絵本が面白く感じてたくさん読んだので自分が読んでいて楽しそうだなと感じる本から挑戦してみるといいかな〜と.
僕がしている多読の方法
僕が多読を始めて3ヶ月ぐらいなんですが僕がどんな感じで本を読んでいるのかを紹介します.特に変わったことをしてないですがまとめると3つぐらいです.
なんとなくで本を読む

本を読むときに注意していることですが本をじっくり考えて読まないようにしています.
なぜかと言うと絵本なのでなんとなく読めばどんな話をしているのかを7割以上は理解することがでできるので途中で止まらずにできるだけ流れるように読んでます.
じっくり読んでしまうと日本語に訳しながら読んでしまうのでできるだけ止まらないようにしています.
例えばbe動詞+過去分詞で「〜されている」と受け身になりますがいちいち日本語に訳していると時間がかかる上に日本語に訳す癖がつくので気をつけています.
上記の文法はどんな状況なのか既に理解しているので頭でイメージするだけでOK
さらに横に絵があるのでその必要もないときがあるのでじっくり読む必要はありません.
分からない単語はメモする
(単語のメモの画像をはる)
簡単な絵本でも舐めてはいけません.
意外とTOEIC高得点の人でも知らない単語が出てきたりします.
なので分からない単語が出てきたらその都度メモをとって本を読み終わってから調べるようにしています.毎回調べていると時間がかかるので後からで大丈夫.
分からない単語をメモしておけば知らない単語を調べて理解し自分の知識にしましょう.
僕も500冊以上読みましたが意外と知らない単語や言い回しがり勉強になります.
絵本を読んだ冊数をメモしておく
(メモの画像を貼る)
僕は絵本を読んだ冊数をメモして今自分がどれぐらい絵本を読んだのかを記録しています.
なぜかというと前にも書きましたが数を記録していると自信になるから.
今まで自分はこれだけの数の絵本を読むことができたんだという達成感と読んだという現実があるので自分に自信をつけることが可能.
人間は達成感がないと継続は難しいので読んだ数を記録することで自分の成長を感じることができます.達成感を感じるためには数字が伸びることが一番感じやすいかなと思います.
自分の収入が増えたら僕はすごく嬉しいです.
数字だけは自分を裏切りません.
多読だけでは限界がある

僕は多読を始めて3ヶ月目ですが多読はいい勉強法だと思う反面,英語を勉強するのに多読だけしとけば英語が伸びるとは思っていません.
僕はありがたいことにフィリピンで半年間語学留学をすることができてある程度の英語の基礎知識をつけた状態で多読を始めました.もし何を英語を勉強したことがない人が多読だけで英語力を伸ばそうと思うのはどうなのかなと思います.
なぜなら理解できる単語量が少ないことと文法を理解して読むことができないから.
絵本は字のごとく挿絵があるので読みやすいですが知らない文法があるとなんとなくでしか読むことができませんし知らない単語が多いと本を読むことに苦労してしまいます.
なのである程度基礎を勉強した後もしくは多読をしながらそれに並行して英語の基礎の勉強を始めるべきかなと個人の経験上思います.
一年前の自分が多読だけで英語を勉強していたら絶対理解できていないと確信できます.
僕が使ってる教材
絵本をは別に最近僕が使い始めた教材があるのでこの記事でシェアしたいと思います.
内容としては絵本を読むことなので変わらないのですが僕は最近The choimirai co.という会社のサービスを使って多読を行っています.
この会社はSangmin(@gijigae)さんという方が運営されているサービスで英語を学ぶのではなく英語で学ぶことを目的としているのが特徴です.
多読意外にもたくさん聴く多聴や英語でライティングするスキルを伸ばすサービスなどたくさんのサービスがあるのですが僕はその中で多読に特化した英語で学ぶジュニアというモノを始めました.
この似たサービスの多読PROというものがありますが僕はTOEIC750点以下だったのでジュニアの方を始めました.もし英語力が高い方は多読Proのを試されてください.サピエンス全史など面白そうな内容が読めるみたいなので僕も早く英語力あげます..

ポップな感じで難しさがない

自分のレベルにあった本を選んで読むことができます
このサービスはパソコンやスマホのアプリからオンラインで自分のレベルにあった英語の絵本をたくさん読むことができ本を読み終わった後には確認問題を通して自分が本の内容を理解できているのかを確認することができます.
このサービスなら図書館がなくても絵本をたくさん読むことができる.
学習途中にフォローアップがある
このサービスの期間は半年間なので学習途中に運営者のSamngminさんのフォローアップがありそこでどれぐらい本を読めているのか,レベルは合っているのかなどの相談をすることができるので学習途中に効果測定を入れることができます.
Sangminさんのツイートが面白い
僕はこのサービスを受講する前からツイートを見ていたんですが世界の情報を日本語で発信してくれたり,英語ができるとなぜいいのか,どうやって英語を勉強した方がいいのかなどを発信されています.
これは日本でも拡散して欲しい。高校卒業しなくても、大学を出なくても、実力があれば @MIT の大学院へ入れる。オンラインのコースは無料で、最後にテストを受ける時だけ、お金が必要。そのお金も現在の収入によって、100ドルから1000ドルまで選べる。英語が出来れば、可能性は無限に広がる。 https://t.co/l8rTMCnuF3
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) 2018年1月31日
英語ができれば海外の大学院で勉強できる.英語ができるだけで自分の選択肢に海外を入れることができるんですね.
これからの社会はどんどんグローバル社会になっていくので英語を学ばない理由はないです.
フェイクニュースをどれくらい見分けられるか確認できるのが、factitious(👉https://t.co/46N1wGFEih)。想像より難しいので、ぜひチャレンジしてみてください。やり方は簡単。本当だと思うニュースは右に、そして嘘だと思うニュースは左にスワイプ。Mediumレベル(米国の高校生)の例↓。 pic.twitter.com/3GV3eEjpBp
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) 2019年6月13日
14年前(2005年)の今日、ジョブズ氏が米スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチ。
“あなた方の時間は限られています。だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。…そして何より大事なのは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。…”pic.twitter.com/3b5I3V9QXd
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) 2019年6月12日
まずは英語を「読む」ことです!英語が読めて英語でググれるようになると、見える景色も劇的に変わってきます。
「多読 LIGHT」で利用してる Newselaは、多読で英語力を鍛えたい全ての人にオススメしたいサービスです。米国の小2レベルから選べる素材が1万本以上。初月半額は明日が最終日👊! pic.twitter.com/XZYKoEcrr0
— Sangmin @ChoimiraiSchool (@gijigae) 2019年6月8日
ツイートを見てこの人のコンテンツなら信用できるかなと思って始めてみました.

定期進捗確認もついて2万4千円ほどで学生なら20%オフの2万円以下で受講できたのでお手頃価格だと思います.
期間も半年と長いのに買い切りタイプなのでコスパ良さそう.
多読でどれだけ英語力が伸びるのか楽しみ
僕は2019年の4月から多読を開始しましたが多読でどれだけ自分の英語力が伸びるのかを検証していきたいと思います.
多読はたくさんの英語識者がいい勉強方法だと言っているので信用していますがどれだけの効果があるのか楽しみですね.
多読を始めてから以前よりも英文を読む頻度が多くなったので英文を読むことに抵抗は減ってきたのかなと感じています.今年の12月までにTOEICで言うと900点取りたいので頑張ります.
ぜひみなさんも英語学習に多読を始めてみませんか?
多読の途中経過やどれだけ英語力が上がったのかをブログで更新していきます.
今回は以上になります.